Webinar 3週連続Webinar 「HFNC治療の実際・プロトコル作成の重要性~各施設の取り組み~」(2021/12 3週連続開催)第3弾

「HFNC治療の実際・プロトコル作成の重要性~各施設の取り組み~」と題した、3週連続のWebinarを開催いたしました。神奈川県の臨時医療施設、信州大学医学部附属病院、仙台市立病院の医師・看護師の方々に、これまでのコロナ診療を振り返りながら、HFNC治療の成功因子のひとつとなったプロトコルに関して、各施設より実践内容と工夫をお話しいただきました。
オンデマンド配信動画や、ご視聴いただいた皆様からいただいたご質問への回答を掲載しております。

「仙台市立病院におけるコロナ患者対応の変遷~HFNCの実践と運用基準~」仙台市立病院 麻酔科部長(兼)手術センター科長(兼)救命救急センター副センター長(兼)集中治療科長 安藤幸吉先生
看護部 集中ケア認定看護師 小西綾乃氏

仙台市立病院では、エアロゾル発生防止の観点からHFNC使用を見合わせていた後、第5波の患者数受け入れ増加を背景に、HFNC+腹臥位+超早期リハビリテーションのバンドルを治療の中心に据えられました。安藤先生には、その治療方針の変更がもたらした良好な結果と臨床現場でのご経験を、これまでの重症COVID-19患者さんの呼吸管理変遷とともにご報告いただきました。実際に使用されている呼吸管理フローチャートをご説明いただきながら、HFNCの効果についてお話をいただきました。
小西看護師には、HHNC導入への高い心理的ハードルをクリアするために行われた受け入れ準備のご経験を、呼吸管理手順とあわせてご紹介いただきました。また、具体的なケアポイントのご説明とともに、HFNC導入のメリット・デメリットにも言及いただきました。

ご質問と回答

COVID-19 呼吸不全における HFNCの位置づけを教えてください。
酸素マスク5L/min、SPO2<93%であれば以前は挿管人工呼吸での対応としておりましたが、第5波からはHFNCをファーストチョイスとしております。
重症患者さんの管理方法について教えてください。
HFNC+腹臥位療法+超早期リハビリテーションをファーストチョイスとしてから第5波(20例)で挿管人工呼吸、ECMOが必要となるような呼吸状態の悪化を認めておりません。重症化させないように管理することが一番重要だと考えています。
腹臥位時の浅い鎮静の開始時の流量がどれくらいから開始なのか教えてください。
FiO2/flow=40%/40Lが標準ですが、酸素化障害の程度に応じて初めから60Lで開始することもあります。
透析患者さん、移植後患者さんの情報ありましたら教えてください。一般の方よりどちらもかなり死亡率が高いと伺っています。
透析患者さん、移植後患者さんの経験は残念ながらありません。
HFNC装着中の皮膚トラブルなどありましたでしょうか?装着時に工夫した点を教えてください。
皮膚トラブルはありません。HFNC装着前にプロングがあたる鼻下と鼻中隔を覆う形で保護剤を貼り、頬と耳には緩衝材を使用しました。覚醒しているため患者さん自身が位置調整をしてくれましたので、除圧は適切に図られていました。腹臥位時に頬が押し付けられるため、クッションで隙間をつくり、患者さんと話しあいながら位置を調整しました。
「早期リハビリテーション」の有用性をお話しされていましたが、一方でデルタ株ではトイレ歩行程度の動作でも増悪するケースが報告されていました。早期リハビリテーションは、呼吸状態が改善傾向にある症例に対して開始したのか、それとも呼吸状態悪化期でも実施していたのか教えてください。
まずは腹臥位で酸素化を改善し、腹臥位のままでリハビリテーションを開始しました。つぎに座位、端座位、足踏み、歩行の順で施行しました。
離床負荷と肺保護(P-SILIなど)について教えてください。
極端に呼吸努力が大きくなるような負荷はかけないように注意しました。P-SILIについては腹臥位の方がコンプライアンスが均一となるので有利に作用すると考えます。
カニューレ選択をいつも迷ってしまいます。選択基準を教えてください。
当院では小児から大人までHFNCを使用するため、幅広いサイズを採用しています。鼻腔を完全に塞がない、鼻腔径1/2サイズを選択します。大人はMサイズが多いですが小柄な方は鼻腔径をよく観察し、Sサイズを選択することもあります。
AIRVO2の使用に対して、エアレーション期間など、どのような感染対策を行われましたか?
使用後はレッドゾーン内できれいに拭き上げて、使用終了した日を書き、所定の位置に置き5日間放置していました。エアレーション期間終了後は臨床工学技士に返却し、臨床工学技士が点検、再度使用できる段階にして保管管理しています。

関連動画

※当ページ内コンテンツの許可なき転載、複製、転用等は禁止