Webinar
3週連続Webinar 「HFNC治療の実際・プロトコル作成の重要性~各施設の取り組み~」(2021/12 3週連続開催)第1弾
「HFNC治療の実際・プロトコル作成の重要性~各施設の取り組み~」と題した、3週連続のWebinarを開催いたしました。神奈川県の臨時医療施設、信州大学医学部附属病院、仙台市立病院の医師・看護師の方々に、これまでのコロナ診療を振り返りながら、HFNC治療の成功因子のひとつとなったプロトコルに関して、各施設より実践内容と工夫をお話しいただきました。
オンデマンド配信動画や、ご視聴いただいた皆様からいただいたご質問への回答を掲載しております。
「神奈川県の臨時医療施設におけるコロナ患者へのHFNC治療と変遷 ~治療プロトコルの作成と看護師教育~」湘南鎌倉総合病院 集中治療部長 小山洋史先生 看護部 宮國聡氏
小山先生には、臨時医療施設概要と病棟のゾーニング方法、病室の詳細設備等、第5波の状況に合わせた病床の再編と酸素系統拡大の経験をご共有いただきました。第5波の診療実績、HFNCの使用台数の推移にも触れながら、呼吸管理のプロトコルと臨床現場での実践例をご紹介いただきました。
宮國看護師には、HFNC療法導入時のプロトコル作成の提案から看護師への教育にわたる一貫した取り組みと、プロトコルを活用した日々の看護ケアについてお話しいただきました。また、HFNCの治療効果や、腹臥位療法と組み合わせる工夫など、臨床現場の実例をご紹介いただきながら、HFNC運用にあたっての治療プロトコル導入のメリットやデメリットなど、看護師の視点からの率直なご感想をお話しいただきました。
ご質問と回答
- COVID-19呼吸不全におけるHFNCの位置づけを教えてください。
- 既存の研究と我々の施設の経験から、人工呼吸器管理を回避できる方が多数いると考えています。リザーバーマスクで酸素10L/分使用している状態から、HFNCへ移行し、FiO2、60%前後で管理できたケースも多くありました。また一時的にFiO2が70-80%になっても、病勢がステロイド等の治療でコントロールがつき改善に向かうケースもありました。人工呼吸器移行のタイミングは非常に難しいですが、ROXインデックスや呼吸数をみて判断するのがよいのではないかと考えています。一時的にFiO2が高くなっても、呼吸数があまり上がらない方に関しては、人工呼吸器導入せず乗り切れる可能性が高い印象です。
- 多くの入院患者数に対応されていていますが、何名の看護師で対応されていたのでしょうか?看護体制などを教えてください。
- 10対1の看護体制になっています。当施設では、クリニカルパスを作成し、対応しています。多職種のマンパワーが乏しいため、看護師の業務が多岐に渡ります。日勤では、3-9名/日のスタッフで対応し、夜勤では3-5名/日のスタッフ体制となっています。スタッフの配置は、波の状況にもよりますが、入院患者数や入院数の増加に伴い、スタッフを増やし体制を整えていました。夜間に最高16人の入院がありましたので、ピーク時は本当にスタッフが頑張ってくれたと思っています。
- 透析患者さん、移植後患者さんの情報を教えてください。一般の方よりもかなり死亡率が高いと伺っています。
- 今まで80人近くの維持透析患者さんの診療を行っていますが、20%近く重症化しており、他の基礎疾患と比較しても重症化率が高いと思います。移植後の方は少数ですが、重症化率が高い印象はあまり持っておりません。ただ抗体カクテル療法導入後は重症化率が減っていますので、特に早期治療が有用な患者群であると考えています。 透析患者さんは、透析後や透析中に呼吸状態が悪化する事例も数件ありました。常時モニタリングはしていますが、特に透析後には注意していたが方がよいかと思います。第3波・第5波で腎移植後の患者さんがいらっしゃいました。免疫抑制剤を飲みながらでしたが、特に重症化することなく過ごされていました。腎移植チームもフォローしてくれていました。
- 離床負荷と肺保護(P-SILIなど)について教えてください。
- ネーザルハイフローとP-SILIの関連は非常に興味深いトピックですが、私共も答えを持ち合わせておりません。身体負荷に関して、重症度が上がるほど食事や起き上がり動作といった軽労作でも酸素化が低下するケースがあり、回復に向かっている状況であることを確認しながら離床を進めていくのが良いのではないかと考えています。
- 患者さんがHFNC装着時に付けていたサージカルマスクの下の器具は何か教えてください。
- サージカルマスクの下はハイフロー用のネーザルカヌラになっています。もしくは、皮膚トラブル予防のことでしょうか。それであれば、皮膚トラブル予防で使用しているのは、「ココロール」になります。
- 温度について熱いと訴える患者さんが多く、室温を下げたり氷枕を使用したりして対応しています。設定温度を34℃へ下げることでの弊害のご経験があればお聞かせ下さい。
- 34度に下げることの弊害は特にありませんでした。患者さんからは不快感が和らいだとの声が多かったです。
関連動画
※当ページ内コンテンツの許可なき転載、複製、転用等は禁止