動画ライブラリー
レポートライブラリー
セミナー情報
加温加湿研究会
文献紹介
その他のコンテンツ
「キーワード」または「選択肢」のどれか1つ以上入力で、検索できます
第66回日本新生児成育医学会・学術集会 教育(ランチョン)セミナー4 座長:東京女子医科大学附属足立医療センター周産期新生児診療部・新生児科 山田 洋輔 先生 演者:愛知医科大学病院周産期母子医療センター 新生児集中治療部門 山田 恭聖 先生
■「在宅ハイフローセラピーに向けて再考する加温加湿論」 公益財団法人 田附興風会 医学研究所 北野病院 呼吸器内科 副部長 北島 尚昌 先生 ■「在宅訪問から見える加温加湿の課題」 社会医療法人 中信勤労者医療協会 松本協立病院 看護部 慢性呼吸器疾患看護認定看護師 大澤 拓 氏 ■「在宅人工呼吸における加温加湿を考える~課題と現実~」 公立陶生病院 臨床工学部 技師長 春田 良雄 氏
■「人工呼吸中の加温加湿~人工鼻と加温加湿器の使い分け~」 徳島大学病院 救急集中治療部 科(部)長 大藤純先生 ■「適切な加温・加湿デバイスの選択」 徳島大学病院 医療技術部 臨床工学技術部門 近田優介氏 ■「人工呼吸管理下での加温加湿 -人工鼻と加温加湿器の使い分けの工夫-」 聖マリアンナ医科大学病院 クリニカルエンジニア部 主事 五十嵐義浩氏 ■「人工鼻?加温加湿器?どっちを選択する?-事例から考える加湿の方法-」 久留米大学病院 クリティカルケア認定看護師 杉島寛氏
五十嵐様(東京女子医科大学附属八千代医療センター 臨床工学室)に早期離床に向けたリハビリテーションのプロトコールとリハビリテーションについて、臨床現場での実際の動画を踏まえご説明いただきました。また、リハビリテーション時に使用するHFNCのメリットを、AIRVO2の使用方法と共に視認性やせん妄の回避などの点に触れながらお話しいただきました。
第49回日本集中治療医学会学術集会 教育セミナー(ランチョン)11 座長:東京女子医科大学医学部医学科集中治療科 野村岳志先生 演者:東京医科大学麻酔科学分野 齊木巌先生、医療法人徳洲会野崎徳洲会病院麻酔科 武富太郎先生
第49回日本集中治療医学会学術集会にて開催されたランチョンセミナーです。 座長に野村先生(東京女子医科大学医学部医学科集中治療科)をお迎えし、齊木先生(東京医科大学麻酔科学分野)に「挿管前・中の酸素化維持」、武富先生(医療法人徳洲会野崎徳洲会病院麻酔科)に「重症コロナ肺炎患者における気管内挿管時の NHF(ネーザルハイフロー)活用の取り組み」についてお話しいただきました。
山本先生(名古屋大学 大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野 )と加藤様(名古屋大学医学部附属病院 医療技術部 臨床工学部門)にCOVID-19対応の総括として、第1波の際に議論となった、人工鼻と加湿加湿器の使い分けに関してお話を頂きました。各利点と適切な症例等に詳細に触れながら、長時間使用を見越し、閉鎖を保て、最適な加温加湿ができる加湿加湿器使用の決断に至った経緯を、ご説明いただきました。
鷺島先生(熊本大学病院 集中治療部)に、人工鼻によるCOVID-19呼吸不全の人工呼吸管理中に気管チューブ閉塞を経験した臨床例に触れながら、その予防策として、人工鼻から加温加湿器への変更についてご説明いただきました。また、呼吸回路をウオータートラップレスにすることで、エアロゾル飛散防止と十分な加温加湿の両立が可能となる点、COVID-19呼吸不全においても重症、長期化であれば加温加湿の使用を推奨することなどご講演いただきました。
岐阜県総合医療センター 呼吸サポートセンター 石原理学療法士に、COVID-19患者さんの治療成績や、挿管タイミング、HFNCにおけるROX indexの有効性についてご説明を頂きました。また、COVID-19患者さんへのAwake Proneの短期的・長期的な有効性を提示しながら、臨床現場で実際に使用されたフローチャートなども共有いただき、ご講演いただきました。
国立病院機構 福岡東医療センター 呼吸器内科 医長 山下先生にHFNC療法の概要から、現在示されている急性期領域でのエビデンスや実際の適応、慢性呼吸不全増悪時におけるHFNCによる呼吸管理の後方視的検討、酸素保険点数や注意点にも触れながら、HFNC療法の中止タイミングに至るまでご講演頂きました。
Kio oraでは、お役に立てていただける情報をメールマガジンにてお送りしています。 急性期から慢性期、院内から在宅まで様々な場面で長年培ったF&Pの加温加湿技術が活用されています。 基本から応用まで明日からの臨床現場に活かせる内容をお届けします。